GBAのROMを吸い出してみよう

ハックロムには必須なのがROMの吸い出しです。
 その方法は上げたらキリが無いくらいには多いですが、その中でも現状の手軽さにおいて飛び抜けた物をご紹介します。

先に一般的なGBAエミュレータを名前だけ紹介します。現状のオススメ順です。テスト用にどうぞ。
mGBAno$gbaVBA-Mhigan

GBA Backup Tool 0.21

必要な物
・NDS or NDSLite本体
CYBER コードフリーク typeIIもしくはCYBER コードフリーク typeIII
・microSD

このソフトは皇帝氏がつくったnds用のプログラムです。その界隈では有名でしたが、それゆえ大変だったようです。

このプログラムは実行すると下側に刺さっているGBAのROMの吸い出しを行うプログラムです。
 NDSを利用するということで安定性は抜群。セーブの吸い出しから書き込みまでこなし、BIOSを吸い出すプログラムを使えばBIOSも吸い出せます(本体の相性があるらしい?ですが)。セーブの消失が怖いFEにもぴったりです。

一番の問題はそのNDS上でこのプログラムを実行する方法ですが、コードフリークから発売してる改造ツールがndsランチャー機能を持っており、自作プログラムの起動を謳っているので、こちらで可能と思われます。
 もっとも安いのはまあアレなツールですが、こちらを使うなら自己責任でお願いします。

氏のサイトは今でも残っているものの、ファイルについてはずっとリンク切れのままなので、このプログラムはFileTripでダウンロードしましょう。

GBA Link Cable Dumper

必要な物
GBAケーブル(純正)
・GBA or GBASP
・GCコントローラー
・自作ソフト実行環境が整ったWii(or 自作ソフト実行環境が整ったGC)

https://github.com/FIX94/gba-link-cable-dumper/releases
FlashManagerをWiiで実行したモノ。と言えば分かる人には分かりやすいと思います。

Wii <--GBAケーブル--> GBA とつなぐ事で、GBAに刺さったGBAソフトをWiiのSDカードに吸い出します。もちろんセーブの読み書きも可能だし、BIOSも吸い出し可能。とても優秀ですね。GBAやGBAケーブルはハードオフとかなら捨て値で置いてあったりしますが、絶対あるとも限りませんし探すのも手間がかかるでしょうから、持ってないなら普通にヤフオクとかネットで揃えた方が楽です。
なお、サードパーティ製のパチモノGBAケーブルだとうまく吸えない模様です。わたしもいつものように自作ミクロ用ケーブルで試しましたが正しく吸えませんでした(笑)

あとはWiiの自作ソフト実行環境を整えるだけですね。これは超簡単でして、Letter Bombを利用すれば良いです。他のゲームソフト等は不要。
 詳細は他サイトに任せますが、これはWii伝言板の脆弱性を利用したもので、Wii固有のMACアドレスを確認して入力するだけというお手軽ハックです。

GBA Link Cable Dumperを直接実行しても良いですし、まずHomebrew ChannelをインストールしてHomebrew ChannelからGBA Link Cable Dumperを実行させてもいいです。ポート1にGCコン、ポート2にGBAケーブルを刺しましょう。Wii版でもGCコンが必須です(ver1.4時点)。
 あとはGBAに任意のソフトを挿入し、ちゃんとゲームが開始するのを確認したら、一旦切ってGBAケーブルを刺してスタートセレクト同時押し起動ですね。
 ちなみに吸い出しは紛れも無く激遅です。封印(8MB)で12分。烈火聖魔(16MB)で24分かかります。

吸い出し完了すると、SDカードにdumpフォルダが生成されてその中にロムファイル等が入っています。なお書いてないですがGCコンのスタートボタン押すと終了です。

GCでも実行可能ですけれど、準備に必要なものがWiiより多いのでおすすめしません。それでもGCがいいなら下のリンクを参考にして下さい。
http://www.gc-forever.com/wiki/index.php?title=Booting_Homebrew

なお、GCで起動するぜ!という奇特なお方はD端子ケーブルが刺さっていると起動に失敗する自作ソフトが多い事に注意

ちなみにWiiUでは無理です。GBAケーブルが刺さりませんから。

Retrode2

必要な物
・Retrode2
・Retode用GBAアダプタ(plugin)

レトロードと読みます。ドイツ生まれの新進気鋭の吸い出し機。ニュータイプの認識方法で一時期話題をかっさらいました。PCとカセット自体をUSB接続して吸い出すタイプです。
ただしもう製造中止しており、在庫限りとなっています。

元々はスーファミとメガドラの吸い出し機ですが、アダプタで拡張させてほぼ全てのゲームを網羅している凄い奴です。

スーファミとメガドラの吸い出しに関しては(SFCの特殊チップものは無理ですが)安定しているので、そちらのハックロムにも使えます。ただGBAやその他に関しての安定感は発展途上。セーブの読み書きに非対応だったりします。

購入するには輸入です。国内にも代行業者がいますが、代行の場合はGBAアダプタは併売してなかったりしますので注意。(アダプタは自作可能だそうですが)
Paypalアカウントがあれば輸入といっても、大した手間でもないと思うので、どちらでもいいと思います。

その他、色々なハードのハックに興味があるならお勧め。在庫限りなので、今もあるかは不明ですが。

ちなみに日本のスーファミROMを吸い出したいときは形状の都合で、分解用のドライバー(ねじ回し)が必要です。これが当時のリージョンロックなんですね。
私が買ったRetorde2は作りが雑だったので、ガワを削らないとケーブルが刺さらないハズレ個体だった。

FlashManager

必要な物
・GBA本体(micro不可)
・ULA(またはF2ALinker等)
・それに合わせたドライバ
・32bitのWindowsが入ったPC

こちらの方法はGBA本体を利用した物。ULAというケーブルを利用します。昔はこれがど定番でした。
ULAとはUSB Linker Advanceの略。GBAとPCをUSBで接続するケーブルです。一時期自作が流行っていました。

ULA以外にも同じような機能の製品が売りに出されており、それの中でもメジャーなのがF2ALinkerです。
そしてGBAとPCを接続し、FlashManagerをGBA上で走らせる事でROMを吸い出します。

こちらもGBA本体を利用するだけあってセーブの読み書きからBIOSも吸い出せます。安定感は高いです。
なお、FlashManagerは古いバージョンならフリーですが新しい物はシェアウェアです(無料で試用できますけれどね)。

PCと直接繋ぐタイプなのですが、もうドライバの更新がされていない都合上、この方法を行う場合は古いPCが必要です。

Wii Uから吸い出す

WiiUから吸い出す方法

Wii Uで購入したFEを吸い出す方法です。ただしGBAから吸い出したものとは形式が異なります。(これはSFCにも当てはまります)
 Wii U本体のアップデートで対策されたら終了ですが、Wii Uが現行機落ちしたので対策される見込みは薄くなりました。現行機落ちする前から明らかに放置されていた体たらくでしたが・・・とはいえ、この先もずっと使えるか不明です。


上記以外にもパラレルポート必須な吸い出し方などなどなど、吸出し法によってその敷居は千差万別です。もちろんその全てを知る事はできない以上、(難しいのはともかく)もっと楽な方法があるよ、という情報は随時募集しています。

追記 BIOSについて

GBAのBIOSの吸い出しについてちょっと追記

基本的に一番上の方法と似たような形で可能です。
biosdumperとかdsbfdumpを使って吸いだした「BIOSNDS9.ROM」がGBAのBIOSのようです。できないDS本体もあるらしいです。なお当然DSiは不可能です。

詳しくはこちらの「ゲームの小ネタメモ帳」様の記事を
http://gametricks.blog40.fc2.com/blog-entry-2.html

ついでに、私が吸いだしたBIOSのハッシュ値を記しておきます。

GBASP
CRC32: 81977335
MD5: A860E8C0B6D573D191E4EC7DB1B1E4F6
SHA-1: 300C20DF6731A33952DED8C436F7F186D25D3492

GBP
CRC32: 81977335
MD5: A860E8C0B6D573D191E4EC7DB1B1E4F6
SHA-1: 300C20DF6731A33952DED8C436F7F186D25D3492

GBM
CRC32: 81977335
MD5: A860E8C0B6D573D191E4EC7DB1B1E4F6
SHA-1: 300C20DF6731A33952DED8C436F7F186D25D3492

NDS
CRC32: A6473709
MD5: 1C0D67DB9E1208B95A1506B1688A0AD6
SHA-1: C11531D5261006810CDC954BD4BEC0AFE3187B35

(NDSLiteだとさらにちょっと違うBIOSが吸えるらしいですが、あいにく未所持です。今となっては激安なんだけどね…)

「GBAのROMを吸い出してみよう」への19件のフィードバック

  1. 今更なんですけど
    DSliteでgbaの吸い出しをしようとしていてコードフリークtype3があったので
    それを試そうとしています。
    ただ、dldi patchがなくて
    dldipatcherが使えず
    探しているのですが
    該当するサイトのリンクは切れており
    途方に暮れています。
    コードフリークtypeⅢのdldiパッチ
    の行方ってわかりますか?

  2. はじめまして。
    今更ながらHBCを導入してGBA Link Cable Dumperを使おうと思っているのですが、ユーザーガイドやこの記事を参考にしても起動の仕方がわかりません。
    よろしければ詳しい起動方法を教えていただけないでしょうか。

    1. 何で躓いてるのか不明なので何とも言えませんが。最短で起動したいならもうHomebrew Channelを導入せずに直接吸い出しソフトを起動してください。

      https://github.com/FIX94/gba-link-cable-dumper/releases/tag/v1.6

      ファイルを落としたら解凍してwii用の方を”boot.dol”にリネーム、それをWiiのSDカードに置く。あとはこのLetter Bombの説明に従えばDumperが起動します。
      http://wiibrew.org/wiki/LetterBomb/ja

      1. 返信ありがとうございます。
        ようやく起動することができました。本当にありがとうございました。

  3. NDSからGBABIOSを抜き出す方法は少なくともDS Liteとうまくいかないっぽい。
    BIOSNDS7.ROM(ARM7TDMIのBIOS。GBAのBIOSとファイルサイズは同じ)を利用してもエミュレータでうまく動作しない。
    Passme対策やDS Liteの仕様変更あたりが原因なのかな。

    1. なるほど。古い奴がうまく行くとは聞いているので、Passkey無印対策のレッド以降がアウトっていうのはあるかもしれませんね。それにご存じみたいですがNDSはよく内部的に変わっていますし、今から区別するのは無理でしょうねぇ。PassKey3とかR4とか以降はNDSのバージョンなんて誰も興味持ってませんでしたしね、どうでもいいしw
       その方法は、出来たらラッキー、の域を出ない手法かもしれません。私ももうNDSは手放してよく分かりませんしね…

  4. すみません。
    色々試してみたところ、起動しました。
    ありがとうございました。

  5. はじめまして。
    改造初心者です。
    wiiでのGBA LINK cable damper
    の使い方なのですが、HBC導入→sdカードにGBA LINK cable damperのファイル(中にあるgc・wiiのdolがあり、wiiの物だけでいいのでしょうか?wiiのdolのファイル名をboot.dolに変えるのでしょうか?)を置くのみで使用出来るのでしょうか?

    全ての機器をwiiに接続→sdカード挿入→wii起動→HBC起動→表示が何も出ません。(泡の画面のみ写ってます)→ここでGBA SPのスタート・セレクト押す→何も変化なし?

    無知ですみませんが、ファイルを置く場所やファイルの名前変更等、もう少し詳しくお教え頂けないでしょうか。
    よろしくお願いします。

  6. aeraさま
    ここで質問していいものかなのですが、
    FE改造始めたんですけど、何からやれば良いかわからないんですが
    VBAだけでできますでしょうか??

    1. それはあなたが「何をしたいのか?」によるとしか言えませんね。
      なお、最低でもあとパッチャーくらいは必要です。

  7. 夜分遅くに失礼します。
    SDカードのappsにGBA Link Cable Dumperを入れ
    HBCを起動してみたのですが何も反応がありません
    Clean Ripなどは表示されるのですがGBA Link Cable Dumperは
    どこにもありません。
    何が原因なのでしょうか。

    1. そうですねぇ。それだけでは何とも言えませんけれど、”boot.dol”にリネームしてないから、とかでしょうか。

      1. 返信ありがとうございます。
        なんと….初歩的なミスでした。
        無事、作動しました。ありがとうございます。

  8. GBA Link Cable DumperってGBやGBCのソフトも吸い出せますでしょうか?ご存知でしたらご返信をお願いします。

    1. 残念ながら不可能です。ハードの仕様上の問題なので、今後のバージョンアップで対応する事もあり得ません。
      代わりと言っては何ですが、RetrodeならGBも吸い出せますね。ただ申し訳ないんですがこの他のGBを吸い出す手法は存じません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。