WiiUからGBAのROMを吸い出し2

WiiUの本体バージョンが5.5.2がハックに対応しました
https://gbatemp.net/threads/webhack-on-5-5-2.480938/

この記事はver5.5.1向けの記事なので、多少の相違があるかもしれません。お気をつけください。

吸い出し準備を整える

普通のゲーム機は自作ソフトを起動できません。ましては吸い出しなんて、なおさら出来ません。
だからハッカーたちは頑張るのです。

吸い出したいゲームをダウンロード

WiiUから直接買っても、Amazonからちょっぴり安めに買っても、どちらでもいいです。
ちなみに、SFC・GBA・NDSを吸い出せるのは確認しました。

自作ソフト群をセットする

WiiUの自作ソフトはSDカードに入れて使います。WiiUのSDカードを抜いて、PCで読み込みましょう。

まず最優先としてHomebrew Launcher(Ver1.X系を落とします)をセットします。それともうひとつの重要ソフトDDDもセットします。

/wiiu/apps/homebrew_launcher
/wiiu/apps/ddd

DDDの方からは、PC用の”titledumper.win32.v0.4.zip”もダウンロードしておいてください。(Windowsの方)

ロムを吸い出す

まずは母体であるHomebrew Launcherを起動します。そこからDDD(吸い出しソフト)を起動していきます。

PCからtitledumperを実行する

さて、今あなたの起動しているPCのプライベートIPアドレスはなんですか?分からない人はここで止めときましょう

分かる人は次へ行きます。
コマンドプロンプトからtitledumper.exeを実行するだけです。私は菩薩のように優しいのでbatファイル用意しました。runDDD別にいらないとか言わないこと。


batファイルをtitledumper.exeの脇に置いて実行すればOKです。起動すれば待機状態になるので、消さずに放置してください。

HBLを実行する

準備したSDカードをWiiUに入れて下さい。入れたらWiiUでインターネットブラウザを開きます。(念のため、設定からブラウザのキャッシュを削除するとよいでしょう)

ブラウザを起動したら”http://loadiine.ovh/”のURLを開きます。そのサイトの左上に”Homebrew Launcher”アイコンがあると思うのでそれを選択してください。

たまに起動失敗しますが(そういう場合はブラウザのキャッシュを消してリトライ)、うまくいけば”Homebrew Launcher”が起動します。

DDDを実行する

Launcherが起動したら”DDD”を起動します。するとIPアドレスを要求されます。確認しておいたPCのIPアドレスを指定しましょう。

指定が終わったらXボタンです(Aではない)。するとホームメニューに戻されます。

戻ったら、そのまま吸い出したいゲームを普通に起動してください。

後は今まで待機していたtitledumperが勝手に吸い出しを始めます。WiiUがゲームを起動し始めたら吸い出し完了なのでWiiUを切ってもいいです。

続けて他のゲームを吸いたいのならホームメニューに戻って次のゲームを起動すればokです(念のため、titledumperを再起動したほうがいいかもしれませんが)。
連続で吸い出す場合は、吸い出し終わったフォルダ名(here)を変えておいてください。変えないと上書きされますよ。

ロムを変換する

NDSやN64はもうこの時点で吸い出し完了なのですが、FCやGBAやSFCはロムを展開・変換をしなくてはなりません。

ツールをダウンロード

普通じゃない形式になっているGBAロムデータを展開します。そこで使うのがこちらのツールです。
https://github.com/wheatevo/wiiu-vc-extractor/releases
(GBA・SFC・FC対応)

コマンドプロンプトから使いますが、私は天使のように優しいので、batファイル用意しました。runExtractorGBA別にいらないとか言わないこと。

このbatファイルを一緒のフォルダに置いておきましょう。

ロムデータを取り出す

吸い出したファイルを見ます。runDDD.batを使ったのならhereフォルダに入っています。

/here/vol/content/alldata.bin
/here/vol/content/alldata.psb.m

このふたつのファイルがGBAロムデータの元です。これらをextractorのフォルダに移しましょう。


準備が出来ました。batを実行すれば、ロムが展開されます。

MOTHER3が展開に失敗したので私は不満です。inject_gbaなら成功したので、ツールのバグでしょうが。

GBAロムを変換する

WiiU版のGBAロムは本来のGBA版と微妙に差異があります。物によってはエミュレーターで起動すらしない有様です。
GBAFEはそこまで酷くはないのですが、微妙に違うのでパッチを当ててGBA版に変更します。

こちらのパッチファイルを当ててください。パスは”ngm”です。ツールはFloatingIPS辺りを使いましょう。
これでロムデータの準備は完璧です。GBAFEハックができますね。

本当はこういうのあまり良くないんですが、GBA版を買って吸い出しても任天堂に金が落ちないって事の方がよっぽど良くない気がするので、敢えてパッチを置いておきます。

(おまけ)WiiUをハックする

現状おすすめのWiiUハック手順です。
これをしておくと、WiiUでいつでも自作ソフトが起動可能です。

自作ソフト起動のキーソフトを購入

https://github.com/FIX94/haxchi/blob/master/installer/src/gameList.h#L14-L102
これがリストです。それなりに種類豊富です。

自作ソフト起動のキーにすると、ゲームとして遊べなくなります。ただしキーにしちゃっても、再インストールすれば元通りになる為、あまり深刻にならず、なおかつ絶対遊ばなさそうなゲームを選びましょう。人気な生贄ソフトは無料配布されていた事もあって脳トレです(笑)。

ダウンロードしたらゲームはUSBの方に優先的に移動されますが、WiiUの設定でUSBからWiiU本体の方へ移動させておいてください

Haxchiをインストール

自作ソフトの起動手順は分かったと思います。
では次はHaxchiをインストールしましょう。(間違ってもCBHCは落とさない別にColdbootを使っても構いませんが、こんな解説を読んでいる人が導入するのは危険です。)

/wiiu/apps/haxchi

ついでにApp Storeもセットしておくのをおすすめ

ではDDDと同じように”Haxchi”を起動します。何のゲームに上書きするか?を聞いてくるので、好きなゲームを選んでください。

これでインストール完了です。
脳トレ等を起動したら”Homebrew Launcher”が起動するようになっているはずです。

アップデートブロック

WiiUは勝手にバージョンをアップします。それを防ぐのです。
これをするとアップデートは防げますが、WiiUでゲームを買ったりネットプレイしたりも出来なくなります(笑)
ちなみに「ゲームのアップデータ」or「以前購入ダウンロードをした事があるゲーム」に関してはPCを介してダウンロードする手法があります。

インターネット接続設定でDNSを変更します。自動で決めない設定にし、以下のように変えます。

これでいい・・・と言いたいですが、このDNSは有志が維持してるものなので不定期に移転したり潰れたりしてます。Wii Uだけがネットに繋がらないな?と思ったら、PCからこちらでDNSが生きてるか確認して下さい。で、潰れているようならDNSを変えましょう。

これで自動アップデートは防止されます。
 
 
で、ハックして他に何が出来るかというと、GBAやSFCのエミュが起動するので、改造FEがゲームパッドで遊べるってくらいですけどね、今のところ。最近はスマホが主流ですし、PSPにすら出来ていた事をいまさらWiiUが出来ようとも、普通の人には面白くもなんとも無いでしょうが。

「WiiUからGBAのROMを吸い出し2」への18件のフィードバック

  1. 3DSからGBAのROM吸出しをやってください。アンバサダープログラムでもらった聖魔の光石をすいだしたいので

    1. ググったんですが、吸い出し法が見当たりませんでした。需要ないんですかね? 見つけたならせめて翻訳くらいはしようと思ったんですが。
       それが一番きつい理由ですが、他にも3DSは仮にも現行機なのでハック対策が活発で紹介する意味が薄いのと、私の3DSは恒久ハック済みなので検証もできないのと、そもそも私が非アンバサダーという理由で記事に出来ないです。3DSが枯れてきた頃にご期待ください。

  2. 初めまして、わからないことがあるので質問させていただきます。
    コマンドプロンプトで、titledumper.exeをうつと文字列がでますが
    runDDD.batをドラッグ&ドロップすると
    「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたは
    パッチファイルとして認識されていません」と出ます。
    どうすればPCからTITLEDUMPERを実行することができますか?

    1. titledumper・・・必須。本来コマンドプロンプトから使う
      runDDD・・・無くても良い。titledumperをコマンドプロンプト無しで使うために作ったもの。titledumperと並べた状態で普通にダブルクリックして使う

      1. またわからないことがありました。
        実は、ロックマンエグゼ6というソフトでネット対戦をしたくて
        WiiUからダウンロードで購入したロックマンエグゼ6を吸い出したのですが、VBALinkというツールで読み込みませんでした。
        「000000b0から8000034への命令は、VBAではサポートされていないBIOS機能です。正しく動作させるにはBIOSを使用して下さい」と表記されます。どうやったらVBALinkで動かせますか?

      2. その問題については知らないんですが、それ以前にWiiU版のエグゼは通信機能が削除されたバージョンですから、仮に動いてもバージョン違いでネット対戦は出来ませんよ多分。
         相手も同じWiiU版ならいいかもしれませんが。

      3. そうなんですか!
        教えてくれて助かました。
        ソフト、買うことにします

  3. 度々すみません③で詰まってます。
    inject_gba-nogui-masterフォルダ内の「setup.py」ファイルを
    コマンドプロンプトにドラック&ドロップして後ろに「install」を書き足して実行するも
    usage: setup.py [global_opts] cmd1 [cmd1_opts] [cmd2 [cmd2_opts] …]
    or: setup.py –help [cmd1 cmd2 …]
    or: setup.py –help-commands
    or: setup.py cmd –help
    error: no commands supplied
    とエラーになりインストール失敗します。
    何を間違えているのか分かれば教えてください。
    何度も聞いてしまってすみません。

    1. よくは分かりませんが、setup.pyを認識できているものの、installの部分はできていない感じですね。コマンドプロンプトの使い方の問題である気がします。
       コマンドプロンプトの活用方法はいくつかあるので、私はそのドラッグアンドドロップでの使い方や仕様はよく知りません。が、その方法じゃ駄目なのかもしれません。他の使い方を調べてみてはどうでしょうか。その後の変換作業は今後何回も行う可能性が高いですし、今後のためにbatファイル作るやり方を覚えるのもいいかと思います。

      1. 分かりました。残りは自力で頑張ってみます。
        なんとか成功したと知らせたかったですが力及ばずすみません。
        ここまでお付き合いしてくださり感謝しています。
        成功した暁には報告させてもらいます。

  4. GBAファイルbinとpsb_mを取り出してwiiu-vc-extractorのフォルダに入れ
    そちらのbatファイルで展開を試みますが失敗します。
    よろしければそのgba_injctのファイルを頂けませんか?

      1. 返信ありがとうございます。DLしてみましたが確かに難解ですね。
        PYファイルが初見で困惑してます。cmpで使用するのかなと思ってますが…。
        wiiu-vc-extractorで無事にGBAファイルを展開したタイトル(主にFE)はあるんですが
        他のタイトル(FW1+2 カービィ F-ZEROなど)は何度やっても駄目でした。
        重ねて申し訳ないですがinject_gba使用法をヒントだけでも伝授してもらえませんか?

      2. このやり方はバグ修正が面倒なんですよねぇ、と思っていましたが、どうやら”inject_gba-nogui “という修正版が出た模様?これなら簡単かもしれません。

        ・環境
        ①Python 3.5をインストール(未インストールの場合)
        inject_gba-noguiを「Clone or download」から落とす
        ③inject_gba-noguiのsetup.pyをインストール(コマンドプロンプトから「setup.py install」)
        ・展開
        ①inject_gbaフォルダに吸い出したファイル2種を入れる
        ②コマンドプロンプトから「inject_gba –inpsb alldata.psb.m –outrom name.gba」実行
        ③name.gbaが生成される

  5. こんにちは、「WiiUからGBAを吸い出す」でコメントした物です。
    この記事を参考にやってみたところうまくいきました。
    ありがとうございます。

  6. 前回のGBA吸出しで烈火の吸出しについて質問したヤツです。
    やはり日本語で解説してあると分かりやすいですね~
    前回からHomebrew起動まではやったのですが吸出したいソフトも無くてそのまま放置してたのでこれを気にやってみます
    WiiUも公式に生産終了が発表されましたし気軽にハックしていけそうですね 対策アプデは来るかもしれませんが

    1. 5.5.1でもバックアップ起動が出来るようになってから優に半年は経ったので、流石にそろそろ対策来る?と思い続けてまだ来ません。もう来ないかもしれません。勿論、最後の花火であるゼルダまでは油断しない方がいいですけどね。
       WiiUもiosuhax以降は利便性の向上が進んでいます。このまま隅々までハックされれば、新作が出ない以外は最高の据え置きハードとなるのも夢では無いので、私は楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。