新wiki立ち上げ

新wikiを立ち上げました。
https://dw.ngmansion.xyz

ほぼ決定なのは以下
・移転自体はします
・移転先はDokuWiki

この先は、今考えていること…
どうも完璧にコンテンツをコンバートするのは無理なようです。各ページは以下のような状態
①うまくコンバートできたページ
②画像がうまく表示されてない。リンク貼れてない等、問題があるページ
③変換すらされなくて、そもそも無いページ(解説ページが半分以上消えてるような)

このうち、③→②にする作業は完了しました。ただ、②状態のページ全てを①に持ってくのは現実的じゃない…膨大な時間やら人手やらが必要そうです。ただし、もういらないでしょ?みたいなページもある訳ですから、個人的に重要そうだと考えたページについては①状態に整え、そうでもないページは旧wikiへのlink貼るとかでもいいと思っています。

宣言しておきますが、私だけで②→①の修正作業のやり切りはできないので、やりません。ある程度で終了する予定です。もし②→①の変換作業がされてない、かつ皆さんから見て重要そうなページがあった場合は、そのページの修正作業はお願いしたいです。旧wikiへのリンク貼る程度でもいいので。

・pukiwiki変換に参考にした情報
https://dokuwiki.oreda.net/dokuwiki-pukiwiki.html

そんな感じでぼちぼちやっていきます。そしてゆくゆくは、自分で書いた解説も全部wikiの方に移せたらなぁ…という願望があったりします。あと、見た目。今はデフォルトですけど、何らかに変えたい。というか改造の方に入れない…

「新wiki立ち上げ」への11件のフィードバック

  1. DICTIONARYとLINKは、COLUMNの下に移動してほしいです。
    左側のカテゴリをあまり増やさないでほしい。

    理由としては、トップレベルカテゴリが増えるとごちゃごちゃするためです。
    カテゴリは多くて5個だと思う。
    この貴重なスペースを、侵食しない方がいいと思います。

    それと、google避けの項目を外してほしい。
    googleにindexされないです。

    テーブル編集のフラグインが入っていないように思います。
    あると便利だと思うんですが、既存の表組と相性が悪いんでしょうか?

    1. > DICTIONARYとLINKは、COLUMNの下に移動してほしいです。
      ええー要りませんか?DIC。私は大項目として欲しいので残したいです。理由を挙げるなら、ワード単位の解説はwikiとして一般的という認識からです。
      LINKが要らないと言うのは、割と分かります。大項目群の中に入る必要性はあまり感じません。ただカラムの下は分類として適さないので、離して置いておきます。
      LINKをどかせば5に収まるので、希望通りではありませんか?

      > それと、google避けの項目を外してほしい。
      そんな事はしていないので、思い違いだと思います。むしろサイトマップを登録してウェルカムしてますが、動的ページはなかなかクロールをしてくれないそうです。

      > テーブル編集のフラグインが入っていないように思います。
      プラグインは導入すればするだけ重くなるので、無節操には入れたくありません(中でもテーブル編集プラグインは特に重そうなので)。何か直近で使う予定があるなら導入します。

      1. これを消してください。
        これがあると、googleにindexされません。
        “”

      2. これを消して
        meta name=”robots” content=”noindex,nofollow”

        タグを投稿すると、かってに消されるらしい。
        このmetaタグを消してください。
        これがあるとgoogleにindexされないです。

      3. 確認してみました。
        更新がない状態で5日たてば勝手に取れるらしいです(初期設定)。取る日数をはやめる設定もあるみたいですが、
        ・荒らしが作ったページを削除する為の余裕時間
        ・更新多発=未完成なので、更新が落ち着くまでの様子見時間
        等の意味があるらしいので、初期設定のままにしてみます。

      4. >更新がない状態で5日たてば勝手に取れるらしいです(初期設定)。取る日数をはやめる設定もあるみたいですが、

        確かに、更新がない状態が5日たてば確かに表示は外れますが、
        その後で更新すると、また5日間 indexされなくなるようです。

        これでは、wikiを更新しないことを推奨しているようなものです。
        この制限の撤回を要望します。

        >・荒らしが作ったページを削除する為の余裕時間
        荒らしは削除さればいいだけですから、それほど問題ではないです。
        それにそれがgoogleにindexされたところで実害はほぼないです。

        >・更新多発=未完成なので、更新が落ち着くまでの様子見時間

        wikiは常に書き換わるものだと思います。
        書き換わるれるからwikiという形式をとっているわけです。
        書き換わると5日間indexされなくなるなら、書き換えないことを推奨しているようなものです。
        それに、新しい情報だからこそ、リンクをたどってクローラーにやってきてindexしてほしいのです。

        >ええー要りませんか?DIC。私は大項目として欲しいので残したいです。理由を挙げるなら、ワード単位の解説はwikiとして一般的という認識からです。

        私はいらないと思います。
        ワードの解説は、コラムの下でやればいいことだと思います。
        (ちょっときつめの話(口調)になってしまって申し訳ないのですが)
        それにそのワードの解説があったとして、何か利点はありますか?
        例えば、EAについて、書かれている3行の解説を読んで何かメリットがありますか?
        EAの使い方が書いてあるわけでもないし、インストールの仕方が書いてあるわけでもありません。

        それならば、googleで検索した方がはるかにましです。

        用語解説をするならば、wikipediaのように項目ごとにページを作って詳しく解説するべきです。
        それならば存在意義があるでしょう。
        そこを読めば、使い方やインストールの方法がわかるわけですから。

        現在の用語集の項目が、大項目として存在する存在意義が、私にはよくわからないです。

        Link集については、昔の個人サイトみたいで、もうなくてもいいと思っています。
        リンク集をたどるよりgoogleで検索した方がメリットは大きいからです。
        (もちろん、ここはaeraさんの個人サイトなので間違ってはいないのですが・・・)

        どちらかというと、先に書いた用語解説をwikipediaみたいに解説するときに、それぞれの解説項目の中でリンクを貼っていけばいいと思っています。
        リンク集として、リンクだけを独立させる意味はないように思います。

    2. > この制限の撤回を要望します。
      ログイン制のwikiのみ0推奨らしいので踏襲する方針です。

      解除するメリットが、最近更新されたページがインデックスされないだけなのに対し、
      制限する事のメリットのほうが多い理解です。

      ただ、移行した直後という時期的な要素を踏まえると厳しすぎるのも理解できるので、
      一時的に0にします。また期間を開けて制限します。
      ちなみに現在60ページくらいがインデックスされてるそうです。

      > 現在の用語集の項目が、大項目として存在する存在意義が、私にはよくわからないです。
      立ち位置を改めて考えてみました。
      で、その立ち位置ですが、
      GUIDEに対するQAが、COLUMNに対するDICである想定です。
      新たに立てるまでもないものに対する受け皿はあって良い理解です。

      QAがGUIDE以下に収まるのであればDICがそうなるのもありかもしれませんが、
      私はQAも別個であった方が分かりやすいと思いますし、同時にDICも別個で良いという理解です。

      まぁ現在の50音並びみたいな作りが相応しくないというのであれば、全然そのとおりだと思います。
      そのへんは模索しています。

      > Link集については、昔の個人サイトみたいで、もうなくてもいいと思っています。
      LINK集自体をCOLUMN以下に置くのはカテゴリとしておかしい認識なのはそのままです。
      ついでLINK集自体が別に要るものでもないと思うのもその通りです。

      案として、外部リンクの内容を割り振り直すのは有りかなぁと思っていたのを棚上げしていましたが、
      急かされたので、私の感性に従って振っておきました。
      という事でリンクは消えました。

      1. >解除するメリットが、最近更新されたページがインデックスされないだけなのに対し、
        >制限する事のメリットのほうが多い理解です。

        どうもこの争点は、私とaeraさんとでは、意見が違うようです。

        私は、更新されたページがindexされなくなるというのは、致命的な問題だと思っています。
        なぜなら、見てほしいからwikiを書いているわけです。
        それが更新をしたら、indexからしばらく消えるというのは、何のために書いているのか?という根本的な問題になります。

        荒らしのページがindexされるかもしれないというデメリットは、それほど深刻なのでしょうか?
        私には、これが理解できません。

        この問題の重要性の考え方が違うようです。

        私は、wikiを書くということは、見てほしいからwikiに情報を書いているわけで、それが見えなくなることはwikiに書く意味を否定するような、重大な問題だと思っています。
        そして、荒らしが作ったページがインデックスされたとしても、それは削除すればいいだけなので、ささいな問題だと思います。

        よって、この規制はなくすべきだと思っています。

        febuildergbaで検索しても、旧wikiが未だに最初にヒットします。
        私は、リンクをすべて書き換えたのにです。
        これは、noindexで、indexされなかったためだと思っています。

  2. ページ編集できるようにしました。
    本当は従来通りトップページのみに制限かけて後はフリーにするつもりでしたが、間違えて全部にロックかけてしまってました。申し訳ない。

  3. 画像が表示されるようになりました。
    しかし、文章の作成がまだできません。
    以下のエラーが表示されます。
    >>
    このトピックに文書が作成されていません。 もし、文書作成の権限がある場合は、文書の作成をクリックして 最初の文書を作成することができます。
    <<

    そして、文書の作成へのリンクが存在しません。

  4. imgurlの画像が表示されていないです。
    誰でも編集できるわけではないwikiなのに、新規ユーザ登録のリンクがありません。
    そのため、編集できないです。

    要望としては、
    ログインするのは面倒なので、誰でも編集できるようにしてほしいです。
    dokuwikiは、選択制だったように思います。
    確かに、スパムは問題だけど、ログインしないといけないwikiは書き換え難易度が高いので、スパムよりも重大な問題だと考えています。

    dokuwikiの部分変更プラグインを有効にしていなかったら、有効にしてほしいです。(編集できないので確認できない)
    wikipediaのmediawikiのように、段落単位で編集するプラグインです。おそらくdokuwikiはディフォルトでもってそうだけど。

    dokuwikiのxbr pluginフラグインを入れていなければ入れてほしい。 ~や\\は、面倒です。

    と、いうか、このあたりで紹介されているプラグインを全部入れてほしい。
    https://dokuwiki.oreda.net/plugin/must-plugin.html#xbr_plugin

    imgurlの画像は大きいものがあるので、自動スケーリングが欲しい。たぶん、max-width:100%;かな?

    Video Share Pluginを入れてほしい。
    youtubeへのリンクを貼れます。
    解説動画があったりするので、動画の埋め込みができるようにしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。